本日のブログは『エアコンの標準取付工事について』
日頃よりご覧くださいましてありがとうございます。
作業補佐をしております助手が解説いたします
エアコンは、室内側に設置する室内機と
屋外側に設置する室外機があります。
室内機と室外機はケーブル・冷媒配管・ドレンホースで繋がっております。
壁に空いている配管穴からそれらを通して室外機に接続するのですが、
標準工事では冷媒配管やドレンホースをテープ巻きで仕上げます。
また、配管穴を埋めるためのパテ、
室外機を乗せるプラスチックの架台、
配管を外壁に固定するサドル、
これらも標準工事に含まれます。
室内機・室外機の設置場所も重要です
同一階で、室外機は地面もしくはベランダ置きのいずれかになります。
そして配管の長さは室内機から室外機まで全長4m以内。

以下にまとめてみました
配管の長さは4mまで
※4mを超えた場合は1m毎の延長が必要で追加工事です
テープ巻き仕上げ
※配管化粧カバーはオプションで追加工事です
パテ・プラロック・サドル・貫通スリーブ含む
室内機・室外機は同一階
室外機の設置場所は地面もしくはベランダ置き
梱包材等作業で出たゴミの回収
試運転及び操作説明
このような内容が標準工事となります。
清水工業では、配管の穴あけ工事や配管穴を保護する貫通スリーブを
標準取付工事に含んでおります🤓
ただ、配管穴あけ工事については建物の建てられた年や外壁の種類によって
追加工事となることがあるため、また別のブログにて解説いたします。
ご不明な点やお見積もりはいつでもご相談ください
代表の清水のブログもぜひご覧くださいね~😂
